2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ウィーン国立歌劇場の「トリスタン」

昨晩(というより今日の未明)、ネットラジオでタイトルの放送があったので、録音しておいて今聴いています。指揮はサイモン・ラトル、トリスタンはディーン・スミス、イゾルデはヴィオレッタ・ウルマーナ。おそらく(というのは、放送局がスペイン語なので…

ヤナーチェク(2)〜利口な女狐の物語〜

前回は、ベルリン・コミッシェ・オーパーのフェルゼンシュタイン演出「女狐」について触れたのですが、この上演はドイツ語訳によっており、それを訳したのはマックス・ブロートという人です。彼は、カフカの友人としても有名で、カフカの死後、その遺稿(「…

劇作家?ヤナーチェクについて(1)

今日はネットラジオでヤナーチェクのシンフォニエッタを聴きました。ヤナーチェク・フィルというのは知らなかったのですが、チェコのオストラヴァという所にあるオーケストラのようです。 演奏は、金管を派手に鳴らしたりはせず、むしろ低弦とかが地味に盛り…

モーツアルトの変ホ長調

池辺晋一郎氏の「モーツアルトの楽譜たち」という本を読んでいると、「モーツアルトは変ホ長調が大好き」とお書きになっておられます。 本来、弦楽器には演奏しにくいはずのこの調を弦楽器のための作品に「わざわざ」使っていることに「モーツアルトの執念を…

『魔笛』の演出

「オペラ対訳プロジェクト」での『魔笛』の翻訳を終わり、すべてアップしました。 これを見ながら、『魔笛』第2幕を聴いています。不思議なもので、翻訳すると、作品が我が子のように可愛くなり、抱きしめたくなります。 聴いているのは、ジャン・ピエール…

『指輪』における「契約」

前回の記事を自分で読んでみると、我ながら、あまりよく意味が分かりませんね(笑)。まだ自分の中でこなれていなかったからですね。 具体的に書くと、例えば『ワルキューレ』ではジークムントとジークリンデの近親婚があるのですが、フリッカがそれに反対し…

「死」について

年末から、フロイトの『モーセと一神教』という本を読んでおりました。 ちくま学芸文庫の渡辺哲夫氏の翻訳です。 私の理解では、「エス」(有機物を無機物へと解体する「死への欲動」)と「精神」とのせめぎ合いが、この本での(隠された)テーマなのだと思…

シベリウスの交響曲

一昨日は、ネットラジオで、またペトリ・サカリのアイスランド響で、シベリウスの5・6・7番を聴いておりました。 個人的には、5番はもう一つかな?と思ったのですが、6番・7番は良かったです。 それで思ったのですが、シベリウスの交響曲は、どれも傑…

トリスタンと「ドン・ジョバンニ論」

相変わらずキルケゴールの『あれかこれか』の「ドン・ジョバンニ論」を読んでいます。 キルケゴールによれば、ドン・ジョバンニは一個人として捉えることはできない「感性的なもの」であり、それを表現する手段は音楽しかあり得ない、ということです。そして…

ニーチェのワーグナー論(5)

『純潔の使徒としてのワーグナー』についてのコメントです。 まず、『パルジファル』は、ニーチェが言うような単純な「カトリック回帰」ではないので、その意味では、論旨としては間違っていると言わざるを得ないと思います。(もちろん、一見「宗教くさく」…

ニーチェのワーグナー論(4)

『純潔の使徒としてのワーグナー』3です。 Dabei ist freilich jene andre Frage nicht zu umgehn, was ihn eigentlich jene männliche (ach, so unmännliche) „Einfalt vom Lande“ angieng, jener arme Teufel und Naturbursch Parsifal, der von ihm mit …

ニーチェのワーグナー論(3)

前回の続きで、『純潔の使徒としてのワーグナー』2です。 Zwischen Sinnlichkeit und Keuschheit giebt es keinen nothwendigen Gegensatz; jede gute Ehe, jede eigentliche Herzensliebschaft ist über diesen Gegensatz hinaus. Aber in jenem Falle, wo…

ニーチェのワーグナー論(2)

ニーチェの遺稿『ニーチェ対ワーグナー』から『救済の使徒としてのワーグナー』という章の対訳を掲載します。タイトルからも分かるように、ここでのテーマは『パルジファル』の批判です。全体は3部に分かれており、1は詩、2と3は文章です。 今日は、1を…

モーツアルト書籍の山

『魔笛』対訳をほぼ完成しました。最終チェックをしてから、アップしようと思います。 モーツアルトについては知らないことが多いので、休み中に色々と文献を調べていたのですが、関係書籍の多いこと多いこと。クラシック界では、間違いなくダントツのナンバ…

「トリスタン」のなぞ(4)

『トリスタンとイゾルデ』という作品で面白いことは、最初はイゾルデが主人公として主導権を握っていたのに、第2幕で「死ねばいいのかい?」とトリスタンが歌ってからは、ひたすらトリスタンの心理に全てが集中してしまうことです。 第3幕の長い長いトリス…

「トリスタン」のなぞ(3)

今日は、いよいよ「トリスタン」の本質に迫ろうと思います。 前回は、トリスタンが「生」を求めながら、物語の進行とともに「死」の運命に引き寄せられていくことを指摘しました。 一方のイゾルデはといえば、彼女は初めから「死」を覚悟し、それゆえにトリ…

ニーチェのワーグナー論(1)

昨年の秋以来、ニーチェのワーグナー論を読んでいます。ネットで原文を見ているのですが、そこで気がついたのは、ニーチェの文体の面白さです。トーマス・マンは、ニーチェを哲学者というより文章家として評価しているように思えるのですが、なぜそう思うの…

相変わらずモーツアルト

今日は、早く帰れたので、お正月に少しずつ取り組んでいた『魔笛』の第2幕第7場までを「オペラ対訳プロジェクト」上にアップしました。その作業をしながら、『魔笛』第2幕を聴いていました。 前回、モーツアルトのアリアの器楽性について書いたことは、少…

モーツアルトのアリア

今日まで三が日なので、相変わらずモーツアルトを聴いています。なかなか、それ以外のものを聴く気になりません。 『魔笛』の翻訳も、もう少しで第2幕の下書きが完成です。正月休み中にできるだけ進めようと思ったので、けっこう頑張りました。でも、この作…

「トリスタン」のなぞ(2)

今日も相変わらずモーツアルトを聴いておりますと、ネットで年末ジャンボ宝くじの当選番号を調べていた家人が「アアッ!」と大声を出します。こちらも「オオッ?」と思ったのですが、「3千円当たった!モトは取ったよ!」と叫んでいるので、ズッコケました…

元日はモーツアルト

新年です。 今日は、朝からお雑煮を作りました。なぜか、昔から私の役目なのです。今年は、市場で「寒ぶり」を買ってきたので、それを入れてみました。うまくいくか心配だったのですが、家人及び親戚からは好評でした。良かった、良かった・・・。 元日は、…