ヤナーチェクはフラットの多い調が好き?
相変わらずヤナーチェクに思いをめぐらしていたところ、前に「イェヌーファ」の第3幕の最後、なぜ変ロ長調の調号のまま、変ホ長調で終わるのかと疑問を呈したのですが、よく考えてみると、1つの場につき1つの記号という原則なので、単純に近親調だから変えていないだけのように思えてきました。また、第1幕の冒頭ですが、これは譜例の抜粋を見ると、変ホ短調の調号(フラット6つ)がついていたりするので、そう考えると辻褄も合うように思いました。
それはそうと、イェヌーファのボーカルスコアを見ると、シャープやフラットがたくさん付いている調号が多いので、気になって他の作品を見ると面白いことに気づきました。(基本、後期の作品は初めから調号がついていないケースばかりのようですが、もちろん無調というわけでもないので、ちゃんと調性はあります)
というのも、後期を代表する作品であるシンフォニエッタも、弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」も、変ニ長調です。マーラーの9番の終楽章もそうですし、リヒャルト・シュトラウス好みの調でもあるので、わりと後期ロマン派のイメージが強いように思える調なので、わりと意外です。また、ピアノ曲ですが、唯一のピアノソナタ「1905年10月1日」も変ロ短調だったりします。これだけ見ると、どうもヤナーチェクはフラットの多い調が好みだったような感じがします。(ストリングカルテットの1番はホ短調のようなので、もちろん全てではありませんが)
そう考えてみると、シンフォニエッタ冒頭で、金管がちょっとくぐもったような感じで鳴るのは必須かと思いますし、「ないしょの手紙」でも、わざと弦楽器が鳴りにくい調にすることで、独特の切なさが出ているのかなという気がします。
それにしても、これらが仮に、「シンフォニエッタ変ニ長調」とか「弦楽四重奏曲第2番変ニ長調」などというタイトルだったとすると、何かイメージが変わるような気がするので不思議なものです。