新国立劇場「ラインの黄金」

10月4日(日)の公演に行けたので、簡単ですが、その感想を。
飯守泰次郎氏の指揮、東京フィルの演奏は、昨年の『パルジファル』から比べるとイマイチ精度が高くないように思えたのが残念でしたが、全般的には演劇的な側面を重視した演奏だったように思えます。(とりわけ第2場のやり取りは、喜劇的な側面を重視したようなアクセント付けが印象的でした)
比較的静かな場面で秀逸な演奏となっており、第1場のラインの乙女たちが「ラインゴルト!ラインゴルト!」と叫ぶ後の音楽や、第4場のフライアが帰って来る場面が、とても良い音色となっており、再発見がありました。
おそらく今回の解釈で、最も力点を置いていたのは、おそらくエルダのシーンでしょう。ここはテンポをゆったり目に取って、安定した金管の音の上で、エルダ役のクリスタ・マイヤーさんが、まさに託宣のような歌を聞かせてくれました。飯守氏としては、「すべてのものは滅ぶ」と歌うこの箇所に最も現代的な所を読み取っているような気がしました。
歌手陣は全体的に安定した歌唱でしたが、ローゲ役のステファン・グールド氏がさすがに良かったです。ローゲはキャラが面白いので、やはりジークフリートを歌うほどの人が歌ってみると、なかなか面白いものがあると感じました。
アルベリヒのトーマス・ガゼリ氏も、なかなかの演技ですし、シモーネ・シュレーダーさんは若々しい声のフリッカで、この方も良い味わいがあります。
ヴォータンのユッカ・ラジライネン氏はお馴染みですが、私としてはもう少し貫録があるといいなあと思うのが毎度のことです。
演出(ゲッツ・フリードリヒの晩年の演出)は、そんなに奇をてらうようなものではないので、基本は音楽を聞かせるコンセプトなのかな?という印象です。あえて印象的な所を挙げると、第1場の「黄金」が非常に存在感があったのと、第4場の「ヴァルハラ入城」の雷のシーンがシンプルながら照明効果で分かりやすく出来ていたと思います。
やはり全般的には、音楽重視の舞台のような感じがします。何と言っても「序夜」なので、まだ何とも言えない部分もありますが、これはこれなりに楽しめた一日でありました。